• TOP
  • 葬儀の流れ

葬儀の流れ

大切な方がお亡くなりになった後、ご遺族がやらなければならない事がたくさんあります。
ここでは、一般的な葬儀の流れをご紹介いたします。

1. ご相談

葬儀に関するさまざまな不安や疑問を解消していただくために、専門スタッフによる事前相談を承っております。
事前相談でもしものときに慌てることがないよう、葬儀に関する情報を集めたり内容をあらかじめ決めておくことをおすすめします。
深い悲しみの中で、葬儀の準備を進めることは心身ともに大きな負担となります。
事前相談ではご要望に応じた内容でのお見積書を提示いたしますので、葬儀費用の目安がわかり、費用への不安が解消できます。
お気軽にお問い合わせください。

病院で亡くなられた場合

できるだけ早くご連絡いただき、ご逝去された病院をお伝えください。
この時、病院から「死亡診断書」をお受け取りください。
深夜・早朝でもお電話いただければ早急に必要な手配、ご案内をさせていただきます。

ご自宅で亡くなられた場合

ご自宅で亡くなられた場合は、至急主治医にご連絡ください。
突然の死亡で特に主治医がいない場合は、警察に一度ご連絡いただき、現場検証を行う必要があります。
病気による自然死であることが確認されるまでは、ご遺体を動かしてはいけません。

2. ご安置

ご連絡をいただいた後、寝台車でお迎えにあがり、ご自宅もしくは、安置室(霊安室)までご搬送をします。
搬送手続きの前に必ずご安置場所をご指定ください。

ご自宅でご家族との最後の時間をお過ごしになるのが一般的ですが、ご自宅にご安置できる場所がない場合や、
亡くなったことをご近所の方に知られたくない場合は、斎場などの安置室に搬送いたしますのでご安心ください。

故人様を清潔なお布団に寝かせ、お仏間かお座敷にご安置します。
枕飾り等必要なものがあれば弊社でご用意させていただきます。

3. お打ち合わせ・ご準備

ご葬家様とのお話し合いの上、葬儀内容の詳細をお打合せします。

配偶者様やご長男様など、故人様との縁が最も深い方が喪主様となるのが一般的です。
お通夜・ご葬儀の形式や規模、日時、場所、予算などを決めます。日時は菩提寺の都合も調整しながら決定します。
戒名に関しては菩提寺のご住職にご相談いただき、お通夜までに決めていただきます。

お付き合いをしている菩提寺が特にない場合は、ご親族などに宗旨宗派のご確認いただき、弊社に僧侶の読経や戒名をご相談ください。
遺影写真で使う写真(デジカメのデータ等)をご用意ください。
また、喪服や数珠など葬儀で使用するものをご用意いただき、家紋を使う場合はお調べいただきご連絡ください。

葬儀委員長などの世話役代表をたてる場合はお早めにご連絡ください。

4. ご納棺

お通夜の前に、ご遺体をご家族全員で棺に納めます。
お身内の方はできるだけ同席いただけますようお願いいたします。
棺には、故人様の愛用品などを一緒に納めることもありますが、燃えにくい金属製品などは避けるようにしてください。

5. お通夜

お通夜は、ご遺族や故人様と親しかった方々が、故人様を偲び、深く時間を過ごすことだと考えています。
かつては、故人様と親しかった方々が夜を徹して故人様に付き添うのが習わしでしたが、 最近では参列者を迎えて通夜式を行い、2~3時間程度で終了するものが一般的です。
お通夜の後には参列された方々をお食事やお酒でおもてなしする「通夜ぶるまい」を行ないます。

6. 告別式

告別式は故人様のご冥福を祈り、最後のお別れをする儀式です。
通常、通夜式翌日の午前中に行います。
お別れの時間では、皆さまで棺にお花を供え、故人様との最後のお別れをしていだだき、火葬場へ向かいます。

7. ご出棺・火葬

火葬後、近親者にてお骨上げ(収骨)をしていただきます。
火葬をするのに必要な火葬許可書の手配は弊社でさせていただきます。
火葬後に証印が押されて埋葬許可証として返却されます。

8. 初七日法要・精神落としなど

故人様がなくなった日から数えて7日目に行う法要が初七日法要です。
最近では葬儀の当日に遺骨迎えの法要と併せて、繰上げ初七日として行うことも少なくありません。
繰上げ初七日の法要を終えた後に、僧侶と参列者へ精進落としをふるまいます。

ご自宅に後飾り(必要であれば弊社でご用意いたします)祭壇を設置し、ご遺骨、位牌、ご遺影をご安置いたします。
後飾り祭壇は四十九日の忌明けまで設けておき、お通夜やご葬儀・告別式に参列できなかった方が
忌明け前に弔問に見える場合はこの祭壇にお参りいただきます。